
2月・3月に入り、暖かさを感じられるようになると、花粉が飛び始めます。
つまり、外干しの洗濯物に花粉が付着しやすくなるということ。
その花粉を吸い込んでしまうと、アレルギー反応を引き起こし、

今までは大丈夫だったけど、今年から花粉症になった
なんてこともあり得ます。
「暖かくなってきたし外に干したい、でも洗濯物に花粉をつけたくない」
という方は、洗濯物を干す時間帯に気を付けてみてください。
1日の中で花粉が飛びやすい時間帯は「2つ」あるようです。
外干しは午前10時までがおすすめ
まずはこちらをご覧ください。
飛散量のピークとなる山が2つあることが確認できます。

- 12時頃のピーク
太陽が最も高く昇る時間帯。太陽の上昇(気温の上昇)とともに花粉も空に舞い上がります。 - 日没前後のピーク
気温の下がる夕方になると、日中に舞い上がった花粉が地上に落下したり、再度、地上の花粉が舞い上がります。
つまり、外干しをするなら
太陽が昇るけど花粉の飛散量が少ない午前10時ぐらいまでが良さそう
ということがわかります。

15時付近でもいいですが、外干しするタイミングが難しそうですよね
花粉が飛びやすい条件
洗濯物を干しやすい条件が揃っていても、
も花粉が飛びやすいので、覚えておきましょう。
花粉の飛散は予測できる
午前10時までには取り込むことができるように
- 前日に天気予報を確認して
- この時期はいつもより少しだけ早起きをして外干しをする
っていうのがおすすめですが、花粉飛散情報をチェックしておくのも便利です。
>>花粉飛散情報をサイトでチェック
「今日はあんまり花粉が飛んでないから午後も干しても大丈夫そう」など、日によって臨機応変に対応できますよ。
花粉症にならないために・花粉症がひどくならないために
早起きして洗濯したり、午前10時までに取り込むのが難しいという方。
この時期だけコインランドリーを活用してみてください。

サンキューは、24時間営業店舗や朝5時〜深夜2時まで営業している店舗が多いので、時間を気にせずご利用することができます。
洗濯物が乾きにくい梅雨の時期だけ乾燥機をご利用になるお客様は多いです。
それと同じように、花粉の飛散量が多いこの時期だけご利用するのもとてもおすすめです。
コメント